
支援01 集団活動支援
児童デイサービスにおける集団活動とは、主に子どもの社会性、コミュニケーション能力、自立心、感情のコントロールなどを育むことです。
なごみでは、ルールを理解し、他社と協力すること、自己表現をすることを学び将来の社会生活に必要なスキルを身に着けます。
取り入れることで起こるメリット
・子どもが集団の中で自信を持って行動できるようになる
・学校や社会に出た時の適応力が身につく
・親もわが子の成長を実感でき、安心して見守れる

支援02 不登校支援
児童デイサービスにおける不登校支援とは、不登校児童が豊かな人生を送れるよう、社会的自立を支援することです。
なごみでは、居場所づくり(デイまでくることが難しいときは私たちが足を運びます。)、安心できる空間の提供、コミュニケーション能力や社会性の育成、学習支援、進路選択のサポートなどの支援を行います。
取り入れることで起こるメリット
・無理なく社会復帰へのステップを踏むことができる
・子どもが心を開ける環境で自己肯定感が育まれる
・保護者も悩みを共有できる安心のサポート体制がある

支援03 個別療育支援
児童デイサービスにおける個別療育とは、子どもの個々の発達段階や特性、課題に合わせて、専門性の高い職員がマンツーマンで提供する療育の事です。
なごみでは、経験豊富な児童指導員が中心となり、子どもの社会性や自己肯定感の育成、自立の支援をおこない、より豊かな成長を促します。
取り入れることで起こるメリット
・子どもの個性に合った成長が促される
・小さな成功体験が自信につながる
・保護者も子どもの特性への理解が深まり、家庭での関わりが前向きに変化する

支援04 地域交流支援
児童デイサービスにおける地域交流とは、学校や家庭とは異なる環境で子どもたちが集団生活を経験することです。
なごみでは、公民館や児童館などと連携しつつ地域交流の機会を設けてイベントなどに参加したり、イベントの計画を立てていきます。
取り入れることで起こるメリット
・地域に愛される経験が自己価値感を高める
・地域とのつながりが増え、親も安心できる
・将来の自立や就労にもつながる経験ができる

支援05 入浴支援
児童デイサービスにおける入浴支援とは、児童の清潔を保ち、心身のリラックスを促し、健康状態を観察することです。
なごみでは、発達支援とあわせて入浴支援を行うことで、日常生活の支援(脱着や洗身の方法)を行います。家庭の中で、児童と保護者の向き合う時間が少しでもとれるように支援します。
取り入れることで起こるメリット
・清潔を保ちながらリラックスした時間を過ごせる
・親の介助負担が軽減される
・日常生活に必要な生活スキルの習得にもつながる

支援06 外出支援
児童デイサービスにおける外出支援とは、学校や家庭とは異なる環境で様々な経験をすることで、社会性や協調性を育み、自立した生活を送るための力を養うことです。
・なごみでは、祝日や長期休み等にいろいろな場所へお出かけします。1つでも多くの経験をし、児童の成長へつなげます。
取り入れることで起こるメリット
・楽しい経験を通して社会性が身につく
・外出のハードルが下がり、親子でのお出かけも安心に
・多様な経験が自己表現の幅を広げる
小学校2年
Mさん保護者様
課題・悩み
うちの子は集団生活に馴染むのが難しく、学校でも一人で過ごしてしまうことが多く、親として心配が尽きません。放課後や長期休みになると、安心して子どもを預けられる場所がなく、どうしても家庭での負担が大きくなっていました。特に入浴や外出の介助は毎日のように苦労があり、育児に追われる日々…。少しでも子どもが自分らしく過ごせる場所、そして親としても安心できる居場所を探していました。
なごみができること
なごみでは、一人ひとりの個性を大事にしながら、その子に合った関わりをしています。
「できること」を増やして自信につなげたり、「ちょっと苦手なこと」も安心して挑戦できるようにサポートします。
また、安心して預けてもらえるように、清潔で安全な環境を整えています。
遊びや活動を通して、楽しみながら自然と成長できるプログラムも用意しています。
そして、学校以外にも安心できる“もう一つの居場所”として、地域とのつながりを大切にしながら、子どもたちが社会と関わる機会を広げています。
中学校1年
Sさん保護者様
課題・悩み
長女は学校に行けず、家にこもる日が増えてしまいました。どう声をかけていいのか分からず、親としてとても悩んでいます。さらに次女についても、どのような療育が必要なのか迷っていて、支援の選び方に不安を感じています。子どもたちがこのまま成長していったとき、どんな未来を歩んでいけるのか…漠然とした不安が心の中に常にあります。最近では家族の会話も減ってしまい、家庭全体がどこか重たい空気になってしまっているのを感じています。子どもたちが少しでも笑顔を取り戻せるような、安心して頼れる場所を探しています。
なごみができること
私たちは、子どもたち一人ひとりにしっかり寄り添い、その子に合わせた柔軟な支援を心がけています。
学校に行くのが難しい子も、ここなら安心して過ごせる“居場所”として利用してもらえるように環境を整えています。
また、保護者の方も気軽に相談できるようにサポート体制を整えていますので、「ちょっと話を聞いてほしい」というときも遠慮なく声をかけてくださいね。
そして、地域の方との交流やいろいろな体験を通して、子どもたちが社会とのつながりを感じられるように工夫しています。
「楽しかった!」「またやってみたい!」と笑顔で言ってもらえるような場を、これからも大切にしていきます。
小学校1年
Tさん保護者様
課題・悩み
うちの子は日常生活の多くで介助が必要で、特に入浴は家族にとって大きな負担になっています。自宅のお風呂は狭く、介助するスペースも限られているので、どうしても入浴のたびに時間も体力も消耗してしまいます。子どもの自立心も少しずつ育てていきたいのですが、家庭だけではどう関わればいいのか分からず、不安になることも多いです。放課後や長期休みの間に、入浴を含めた生活のサポートを安心してお願いできる場所があれば…と、ずっと探していました。
なごみができること
なごみでは、子どもたちが「できること」を少しずつ増やして、自信につなげていけるように支援しています。そうすることで、日常生活の自立度も自然と高まっていきます。
入浴のサポートでは、ご家庭での介助の負担を減らせるように工夫しています。保護者の方にとっても、体力的にも精神的にも少し余裕を持っていただけるようなお手伝いができればと思っています。
軽度のお子さんの場合は、体を自分で洗う練習をしたり、入浴の順番を覚える練習を一緒に行います。
重度のお子さんでも、例えばタオルを持ってみるとか、シャワーのスイッチを押してみるなど、「できる部分」を大切にして任せる支援をしています。
「ちょっとできた!」という経験を積み重ねていくことで、子どもたちが笑顔になり、自信を持っていけるようにサポートしていきます。
児童デイサービスなごみ
〒903-0116
沖縄県中頭郡西原町幸地488-1
開所日:月曜日〜金曜日
営業時間:9:30〜17:30
CONTACT
お問い合わせ
ご不明点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。